トピックス

立命館大学幾何学セミナー(2021年11月29日(月))

2021.11.15 Mon up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2021年11月29日(月) 16:30~17:30

タイトル:Obstructions to integrability of nearly integrable dynamical systems near regular level sets

講演者:本永 翔也 (京都大学大学院情報学研究科)

アブストラクト:
We consider analytical, nearly integrable systems which may be non-Hamiltonian, and discuss their nonintegrability in the non-Hamiltonian sense. We give a sufficient condition for them to be analytically nonintegrable such that the commutative vector fields and first integrals depend on the perturbation parameter analytically. This improves the previous results of Poincaré and Kozlov. We apply our result to time-periodic perturbations of single-degree-of-freedom systems and discuss a relationship of our result with the subharmonic and homoclinic Melnikov methods. This is joint work with Kazuyuki Yagasaki (Kyoto University).

開催方法:Zoom配信での開催です.

問い合わせ先:立命館大学理工学部数理科学科 多羅間 大輔

Mini-symposium on Stochastic Geometric Mechanics (28/10/2021)

2021.10.15 Fri up
<< Mini-symposium on Stochastic Geometric Mechanics >>
日時: 2021年10月28日(木)16:30~19:00

講演1
タイトル: A stochastic variational principle for the compressible Navier-Stokes equation
講演者: Tudor S. Ratiu (Shanghai Jiao Tong University)

講演2
タイトル: The Schrödinger problem in space-time domains
講演者: Ana Bela Cruzeiro (Instituto Superior Técnico, University of Lisbon)

アブストラクト:

開催方法:Zoom配信での開催です.参加方法については,上のファイルをご覧ください.

問い合わせ先:立命館大学理工学部数理科学科 多羅間 大輔

立命館大学幾何学セミナー(2021年10月25日(月))

2021.10.13 Wed up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2021年10月25日(月) 16:30~17:30

タイトル:Calabi-Yau structure and Bargmann type transformation on the Cayley projective plane

講演者:古谷 賢朗 (大阪市立大学数学研究所(= OCAMI))

アブストラクト:

開催方法:Zoom配信での開催です.参加方法については,上のファイルをご覧ください.

問い合わせ先:立命館大学理工学部数理科学科 多羅間 大輔

立命館大学数理工学セミナー(2021年7月15日(木))

2021.07.06 Tue up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2021年7月15日(木) 16:30~18:00

タイトル:信号の情報量とフィードバック制御系の性能

講演者:岡野 訓尚 (立命館大学理工学部)

アブストラクト:
通信機能を備えたセンサやアクチュエータが普及し,制御システムにおいても有線/無線を問わず通信ネットワークの利用が広がっている.
本セミナーでは,低速な回線でフィードバック制御を行う場面を想定し,どの程度まで情報量を落とすと制御が破綻する(安定化できなくなる)か,どのような情報を優先して通信すべきか,といった問題について取り上げ,基礎的な結果から最近の研究も含めて紹介する.

開催方法:Zoom配信での開催です.

問い合わせ先:立命館大学理工学部数理科学科 多羅間 大輔

立命館大学数理工学セミナー(2021年5月31日(月))

2021.05.27 Thu up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2021年5月31日(月) 16:30~18:00

タイトル:
プラズマ乱流が励起する非線形構造と核融合閉じ込めへの応用

講演者:
小菅 佑輔 (九州大学)

アブストラクト:
本セミナーでは、世界各国で精力的に進められている核融合研究について紹介し、その閉じ込め性能を理解する上で必要となるプラズマ乱流研究について解説する。特に、プラズマ乱流が駆動する非線形構造に焦点をあて、我々のグループで進めている励起過程の理解や制御を目指した研究について紹介する。これらの研究を支える代表的なモデルについて触れ、非線形Schroedinger方程式に基づく非線形構造励起の研究や、ハミルトン構造を有する方程式系(Vlasov方程式や2次元乱流系を記述するCharney-Hasegawa-Mima方程式や運動論的乱流を記述するVlasov 方程式)に基づく緩和研究などを紹介する。

開催方法:Zoom配信での開催です.

問い合わせ先:立命館大学理工学部数理科学科 多羅間 大輔

立命館大学幾何学セミナー(2021年4月23日(金))

2021.04.20 Tue up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2021年4月23日(金) 16:30~18:00

タイトル:Long-time asymptotics of random walks on covering graphs with groups of polynomial volume growth

講演者:難波 隆弥(立命館大学)

アブストラクト:
We discuss central limit theorems (CLTs) for non-symmetric random walks on covering graphs of finite graphs whose covering transformation groups are groups of polynomial volume growth. By realizing the covering graph into a certain nilpotent Lie group through a discrete harmonic map, we show that the limiting semigroup is generated by the sub-Laplacian with a non-trivial linear drift on the nilpotent Lie group equipped with the Albanese metric. Furthermore, under the centered condition, we establish a functional CLT (i.e., Donsker-type invariance principle) in a Hölder space over the nilpotent Lie group by employing the theory of rough paths. As a refinement of the CLT, we also establish the Edgeworth expansion of the random walk even if the random walk is non-symmetric. A part of this talk is based on joint work with Satoshi Ishiwata (Yamagata) and Hiroshi Kawabi (Keio). 

開催方法:Zoom配信での開催です.

問い合わせ先:立命館大学理工学部数理科学科 多羅間 大輔

2020年1月30日(木)立命館大学数理工学セミナー

2020.01.29 Wed up
<<立命館大学数理工学セミナー>>

日時:     2020年1月30日(木) 16:30~18:00

タイトル:
ポート・ハミルトン系の制御と応用

講演者: 
藤本 健治 (京都大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)

アブストラクト:
本発表では、ポート・ハミルトン系のモデル化と制御の方法を概説する。
ポート・ハミルトン系とは、制御工学において主に電気・機械システムを表現するのに用いられるモデルであり、ハミルトンの正準方程式に制御入力を表す「ポート」を加えて記述されることからこの名称で呼ばれる。制御工学における一般的な制御目的は、フィードバック制御器によって制御対象を安定化することにある。安定化を行えば、付加的な制御入力を加えることによって操作者が制御対象を任意に操ることができる。既存の実用的な制御手法の多くは、線形モデルを対象とした線形制御であり、非線形の対象をそのまま扱う非線形制御は、研究の対象としては扱われているが実用化の例は少ない。これは線形制御における制御器設計問題の多くは凸最適化問題で記述されるのに対し、非線形制御における設計問題は偏微分方程式の求解に帰着され、容易に解くことができないことに起因する。ポート・ハミルトン系モデルとその制御が注目されるようになったのは、ハミルトン系に付随する保存量や対称性を、この偏微分方程式の求解に利用できるからである。これにより、一般的な非線形モデルを対象とする非線形制御に比べて、容易にかつ簡潔な構造の制御器を設計できるようになっている。本発表では、上記のような背景とともに、ポート・ハミルトン系のモデル化と制御に関する基礎から最近までの内容を、講演者の周辺の話題を中心に紹介する。以下の話題を取り扱う予定である。

・ 非線形制御の基礎

・ ポート・ハミルトン系のモデル化と受動性

・ ポート・ハミルトン系のフィードバック制御

・ ポート・ハミルトン系の学習制御


場所:      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
          ウェストウィング 6階 談話会室

2020年1月23日(木)立命館大学数理工学セミナー

2020.01.19 Sun up
<<立命館大学数理工学セミナー>>

日時:     2020年1月23日(木) 16:30~18:00

タイトル: 通信路制約とネットワーク化制御

講演者:  太田 快人 (京都大学大学院情報学研究科)

アブストラクト:
通信路によって接続される制御システムについて、通信路による制約が制御システムの性能にどのような影響を与えるかという問題を考える。
主に状態推定問題を例として、達成しうる性能限界を明らかにする研究を紹介する。
情報理論で有用であったエントロピーなどの概念を制御システムに持ち込むことによって、通信路容量と状態推定精度の間のトレードオフを明らかにすることができる。
また線形系についてはマーラー測度とよばれる不安定固有値の積が重要であるが、これと、不変エントロピー、ボードの定理、安定化などとの関連についても言及する。

場所:      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
           ウェストウィング 6階 談話会室

2020年1月20日(月)立命館大学幾何学セミナー

2020.01.07 Tue up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2020年1月20日(月) 16:30~18:00

タイトル:数学使いの新たな道 ―「データサイエンティスト」とは―

講演者:板井 光輝 ((株)日立システムズ)

アブストラクト(予定):
本セミナーでは、データサイエンティストの役割・職種とデータサイエンス業務で必要とされるスキルを説明します。
また、多様体論等の幾何学分野を活かした“AI技法”と実務適用における重要な数学のキーワードや、データサイエンスの事例も紹介します。

場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
   ウェストウィング 6階 談話会室

2019年12月16日(月)立命館大学幾何学セミナー

2019.12.10 Tue up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:2019年12月16日(月) 16:30~18:00

タイトル:
Semitoric systems in geometry and dynamics

講演者:
Sonja Hohloch (University of Antwerp)

アブストラクト:
PDFファイルをご覧ください.

場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
   ウェストウィング 6階 談話会室