ニュース&イベント

2019年8月2日(金)立命館大学数理工学セミナー

2019.07.20 Sat up
<<立命館大学数理工学セミナー>>

日時:      2019年8月2日(金) 16:00~18:00

タイトル: 機械学習への数理科学的アプローチ

講演者:  池田 和司 (奈良先端科学技術大学院大学)

アブストラクト:
近年の人工知能ブームの基礎は機械学習である.機械学習にはさまざまなアルゴリズムがあるが,それらは必ずしも理論的に導出されたものではない.数理科学はこのようなヒューリスティクスに対し,理論的な裏付けを与えることができる.本セミナーでは,発表者がこれまでに研究してきたサポートベクトルマシンの理論,オンライン学習の理論,深層学習の理論などを紹介する.

場所:     立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
          ウェストウィング 6階 談話会室

2019年7月17日(水)・24日(水) 集中講義

2019.07.17 Wed up
立命館大学数理科学科集中講義

7月17日(水),7月24日(水)に数理科学科集中講義を開講いたします.
量子ウォークに関する初学者向け連続講義となります.
奮ってご参加下さい.

日時:2019/7/17(水) 13:00 – 16:10 
 2019/7/24(水) 13:00 – 16:10 
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
 ウェストウィング7階数学第4研究室
講師:小栗栖 修 氏
タイトル:量子ウォーク
内容: 第1回 7/17(水) 13:00 – 14:30 量子ウォークの定義と基本的な性質
 第2回 7/17(水) 14:40 – 16:10 量子ウォークの周期性の問題
 第3回 7/24(水) 13:00 – 14:30 量子ウォークと量子探索アルゴリズム
 第4回 7/24(水) 14:30 – 16:10 量子トンネルに係る話題
 
懇親会:7月17日の晩に懇親会を開催いたします.
 ご参加いただける方は広田(hirota@fc.ritsumei.ac.jp)まで
 ご連絡くださいますようお願い申し上げます.
 

Math-Fi seminar on 18 Jul.

2019.07.16 Tue up
  • Date: 18 Jul. (Thu.)
  • Place: W.W. 6th-floor, Colloquium Room
  • Time: 16:30-18:00
  • Speaker: José Manuel Corcuera (Universitat de Barcelona)
  • Title: The Kyle-Back equlibrium model (second lecture)

2019年7月29日(月)立命館大学幾何学セミナー

2019.07.08 Mon up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:        2019年7月29日(月) 17:30~19:00

タイトル:    Petrov Module for a Family of Generalized Liénard Integrable Systems

講演者:     Lucile M
égret (Sorbonne Université

アブストラクト:

PDFファイルをご覧ください.

場所:        立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
             ウェストウィング 6階 談話会室

Math-Fi seminar on 11 Jul.

2019.07.08 Mon up
  • Date: 11 Jul. (Thu.)
  • Place: W.W. 6th-floor, Colloquium Room
  • Time: 16:30-18:00
  • Speaker: José Manuel Corcuera (Universitat de Barcelona)
  • Title: The Kyle-Back equlibrium model (first lecture)
  • Abstract:
​In this talk we will give a general review on this model propose by Kyle in the discrete time setting, and extended by Back to the continuous time setting, to model the effect of the trading of an agent with privilege information in the market prices of a stock in a financial market.
 

Math-Fi seminar on 4 Jul.

2019.07.02 Tue up
  • Date: 4 Jul. (Thu.)
  • Place: W.W. 6th-floor, Colloquium Room
  • Time: 16:30-18:00
  • Speaker: Takanobu Yamanobe (Hokkaido University, School of Medicine)
  • Title: ノイズを持つ神経細胞モデルの確率過程の漸近展開による解析

Math-Fi seminar on 27 Jun.

2019.06.25 Tue up
  • Date: 27 Jun. (Thu.)
  • Place: W.W. 6th-floor, Colloquium Room
 
  • Time: 15:30-16:30 
  • First Speaker: Jorge Ignacio González Cázares (The University of Warwick)
  • Title: TBA (final lecture)
 
  • Time: 16:30-17:30
  • Second Speaker: Kiseop Lee (Purdue University)
  • Title: Bond Prices with Insufficient Information

  • Time: 17:30-18:30
  • Final Speaker: Tomoyuki Ichiba (University of California, Santa Barbara)
  • Title: Mean-field and tree interactions for stochastic volatility
  • Abstract:
We shall discuss diffusions with mean-field interactions and interactions through a tree structure by introducing stochastic differential equations with distributional constraints. This class of system includes a system of directed chain stochastic differential equations, and it has an infinite-dimensional feature and so does the corresponding system of filtering equations we discuss. We approximate the system by particle systems, and apply the results for modeling stochastic volatility.
 

Math-Fi seminar on 20 Jun.

2019.06.18 Tue up
  • Date: 20 Jun. (Thu.)
  • Place: W.W. 6th-floor, Colloquium Room
  • Time: 16:30-18:00
  • Speaker: Jorge Ignacio González Cázares (The University of Warwick)
  • Title: Geometrically Convergent Simulation of the Extrema of Lévy Processes (second lecture)
 

Math-Fi seminar on 13 Jun.

2019.06.10 Mon up
  • Date: 13 Jun.  (Thu.)
  • Place: W.W. 6th-floor, Colloquium Room
  • Time: 16:30-18:00
  • Speaker: Jorge Ignacio González Cázares (The University of Warwick)
  • Title: Approximating and Simulating the Suprema of Lévy Processes

2019年6月20日(木)立命館大学幾何学セミナー

2019.06.06 Thu up
<<立命館大学幾何学セミナー>>

日時:        2019年6月20日(木) 10:40~12:10

タイトル:    光の分散関係の構造と物理現象

講演者:     澤田 桂 (理化学研究所 放射光科学研究センター)

アブストラクト:
光などの波動において、周波数と波数ベクトルとの関係式を分散関係と呼ぶ。分散関係は曲面で表され、その形状は、波動が伝わる媒質の構造や対称性によって異なる。例えば等方的な媒質では2次曲面になり、異方的な媒質では特異点をもつ4次曲面にもなりうる。本講演では、光の分散関係に着目し、その曲面の構造がもたらす様々な光学現象を考察する。日常でも目にする屈折などの基本的な現象の説明から始め、分散関係の曲面が特異点をもつ場合の光の振舞いとその理論的背景を解説する。具体例として、特異性を反映したトポロジカルな性質によるエッジ状態や、円錐状に光が伝わる円錐屈折などについて、実験結果も交えつつ述べる。


場所:        立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
             ウェストウィング 6階 談話会室